クリニックブログ
リハビテーション部
-
2022.02.28
半分
こんにちは。理学療法士の片山です。 今、コップに半分の水が入っています。さて、あなたはどう思いますか? よくあるものの捉え方をみる質問です。 ・もう半分しかない...と思うのか。 ・いや、まだ半分ある...と思うのか。 実は、前者がネガティブで、後者がポジティブな捉え方だとされています。 状況によっ ・・・
-
2022.02.25
ある日の出来事...
ある日曜日の朝、電車に乗りました。 下り方面、空席が少~し。 4駅先で乗り換えるので、隙間に座りテニスバッグを抱えながら、閉眼。sleep。 暫くして、隣のおっちゃんが連続の咳。 怖いじゃないですか! 正直イラッとして、立とうと目を開けた瞬間、ビックリ!! その車両には咳のおっちゃんと僕、2人きり。 ・・・
-
2022.02.21
正解発表!!
こんにちわ~ 前回(2月8日)のブログ、脳トレ問題は全問解けたでしょうか? 答えが分からないというお声を多数いただいたので、今日は正解を発表しま~す。 もし、まだ見ていない方がおられたら、2月8日のブログまでタイムマシンで戻って脳トレ問題にチャレンジしてみて下さい(*^^*) それでは、、、 ①正解 ・・・
-
2022.02.19
腰椎圧迫骨折⚡
『腰椎圧迫骨折』という言葉を聞いたことがある方はいらっしゃるかと思います。 この骨折は腰椎の椎体に外部から圧力がかかることで生じる骨折のことです。 我慢できないほどの腰の痛みの症状を訴える人が多く、高齢者(特に女性)に多く見られます。また、治療により痛みが軽減したとしても、無理な姿勢を長時間続けるな ・・・
-
2022.02.18
チャレンジ!
久々の2階の僕です。 コロナコロナで外出できない日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 3年生のサッカーしてる息子がいてるんですが、ユーチューブを見ることが多くなっています。 サッカーの動画を見て勉強してるのかなと思ったら、なぜか魚をさばいてる動画を.........なんでやねん!となります ・・・
-
2022.02.16
口腔体操
高齢者は食事や唾液での誤嚥が懸念され、口腔体操は摂食・嚥下機能や構音機能の低下を予防し、食べ物を咀嚼して飲み込むまでの一連の動きをスムーズにする効果が期待できます。その誤嚥を予防する口腔体操として「パタカラ体操」や「早口言葉」があります。 舌や口周りの筋肉をストレッチしたり動かしたりすることで、口腔 ・・・
-
2022.02.08
脳トレの時間です!!
自粛生活が続き、家の中でボーッとしている方は多いのではないでしょうか? 脳を使わなければ段々と脳みそは退化し、顔の表情が消え、老け込む一方です!! そこで!脳を活性化させるため、今回はクイズを出題します(^<^)ノ まずは、軽くウォーミングアップから始めます。 ①昨日の晩御飯は何を食べましたか ・・・
-
2022.02.02
頭痛(´;ω;`)ウゥゥ
今日は「ず(2)つう(2)」(頭痛)の日です。 2001年(平成13年)、慢性頭痛に悩む人達で結成した「頭痛撲滅委員会」が頭痛の辛さと悩みを世の中に訴える日として制定しました。 日常的に頭痛に悩む人は多いですね。発症しやすい条件や痛みの抑え方を把握し、自分なりの対策を持つことが大切です。 また、これ ・・・
-
2022.01.26
腸内フローラの日
年末年始で食生活が乱れやすい1月と、「フ(2)ロ(6)-ラ」と読む語呂合わせを組み合わせたものです。 人の腸内には多種多様な細菌が生息しています。これを「腸内細菌」といい、実に100種類以上、数にして100兆個以上にも及ぶと言われています。 なかでも小腸の終わりの回腸から大腸にかけての腸の壁は、腸内 ・・・
-
2022.01.25
M-1で号泣
お久しぶりです! 去年12月のM-1グランプリを見て、もらい泣きをしてしまったOTの駒井です。 皆様は日々の生活の中を過ごされていて、ストレスを感じてはいませんか? 泣くこと以外にも、ストレスの発散方法は様々ですよね。 以前から『テレビ離れ』という言葉が出ています。 放送されているテレビの【時刻に合 ・・・