リハビリ専門職の理学療法士について

  • スタッフ募集
  • 06-6675-4008
BLOG

クリニックブログ

わだ内科整形外科
クリニックブログ

  • 2020.02.10

    リハビリ専門職の理学療法士について

    こんにちは。まだまだ寒い日が続きますが体調の方はいかがでしょうか?

    このところ新型肺炎に関する報道が連日多く聞かれています。一日も早く終息することを祈るばかりです。

    新型肺炎はもちろん、インフルエンザにも十分に注意しなければなりませんね。

    さて皆さま、大きく話が変わりますが、

    「リハビリ」という言葉。近年色々な所でよく聞かれますよね。

    「リハビリとはなにか」皆さまご存知でしょうか?

    そう言われるとはっきりはわからないという方は少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、リハビリテーションとその専門職の一つにあります理学療法士についてご紹介したいと思います。

    リハビリテーションとは

    「リハビリテーション」(Rehabilitation)は、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。つまり、単なる機能回復ではなく、「人間らしく生きる権利の回復」「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションとなります。

    リハビリテーション専門職には、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)があります。

    理学療法とは

    理学療法とは、体の機能が低下した状態にある人に対し、基本的な動作能力の回復を主な目的として、運動に加え温熱や電気刺激などの物理的手段を用いて行われる治療法のことで、医師の指示のもとに理学療法士等が行う行為です。ここで指す「基本的な動作」とは、寝返る、起き上がる、座る、立ちあがる、歩くなど、日常生活を行う上で基本となる動作を指します。

    理学療法の対象となる可能性のある疾患には、

    ・脳血管/中枢神経疾患(脳卒中、脊髄損傷、小児発達障害など)

    ・運動器疾患(骨折や変形性関節症など)

    ・呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、肺炎など)

    ・心大血管疾患(急性心筋梗塞、慢性心不全など)

    ・他、内科的疾患や廃用症候群、難病疾患、がん疾患など...

    多岐にわたる疾患を対象としています。

    • 理学療法士とは

    理学療法士は、理学療法士及び作業療法士法で定められた国家資格の名称です。この法律で「理学療法士とは厚生労働大臣の免許を受けて理学療法士の名称を用いて、医師の指示の下に理学療法を行うことを業とする者をいう」と定義されています。

    姿勢・動作の専門家であり、個人の身体機能や痛みの評価・分析をした上で、運動療法や物理療法により、基本動作能力の改善、正しい動きの学習と指導、痛みや麻痺の回復を図り、自立した日常生活を支援するリハビリテーションの専門職種です。理学療法士は主に病院、クリニック、介護保険関連施設等で働いています。中には専門性を生かし、プロスポーツのチームに属している理学療法士もいます。

    リハビリ=マッサージと思われている方も多く、時々「マッサージの先生」なんていわれることもありますね。

    理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、目標はその先にある日常生活動作(ADL)の改善やQOL(生活の質)の向上にあります。病気、けが、加齢など何らかの原因で身体機能が低下し、基本的な動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、外出ができなくなるなど生活において不便が生じます。誰しもこれらの動作をひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、いつまでもその人らしい生活ができるようサポートすることが、我々理学療法士の大きな役割です。

    病気、障害があっても住み慣れた環境で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にしています。

    image0-e1581477644841-225x300.jpeg

    長文になってしまいましたが、リハビリとはなにか、理学療法士とはなにか少しでも知って頂けたら大変嬉しく思います!

    次回は作業療法士(OT)について簡単にご紹介できればと思います!

    訪問リハビリセンター鞋香舎

    (カテゴリ:鞋香舎

一覧に戻る

大阪市住之江区の
わだ内科整形外科ご案内

内科・リハビリの診療時間

内科の診療時間

整形外科・リウマチ科の診療時間

整形外科・リウマチ科の診療時間

2023.4.17~当分の間、金曜午後は休診とさせていただきます。

担当医表はこちら
  • 〒559-0001
    大阪市住之江区粉浜2-3-17

    TEL:06-6675-4008 FAX:06-6675-9706

  • アクセス
    地下鉄四つ橋線「玉出」駅下車③番出口より南へ徒歩10分
  • 休診日
    木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
  • ※リハビリテーション科は、診療日に毎日行っております。
    ※初診の方は時間のかかることが多いので、受付の締め切りより、少しお早めにお越しください。
    ※月に1回(第3水曜日の午前)に管理栄養士による栄養指導を行っています。

    当院の施設基準について

pagetop