土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間のことです。
この期間に訪れる丑の日を「土用の丑の日」といい、中でも夏のこの日は、夏バテしないよう精をつけるため「鰻」や「蜆」を食べるようです。
「土用の蜆」は腹の薬とも言われていますよ('ω')ノ
鰻が一般化したのは有名なお話の中で、幕末の万能学者だった『平賀源内』が鰻屋に「本日、土用の丑の日」と貼り紙を出すことを勧め、大繁盛したのが、きっかけだと言われています。
鰻以外にも丑の日には「う」のつく【瓜】、【梅】、【うどん】などを食べる習わしがあったそうです(*^^*)
一花館:松原